
#ゆっくり実況#ガンプラ#ジオラマ制作
Twitter https://twitter.com/zF5qCrS8szTPQsM
★ 使用したキット
MG 1/100 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)
https://bandai-hobby.net/item/1780/
★ 参考動画
🎥 DIY☺︎miniature old apartment dollhouse 1/16size 古いアパートのズボラ部屋を丁寧に
作ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=n7r65ADUe8Y
【Hanabira工房】
https://www.youtube.com/channel/UCyyp7X9QBvJh6mIoQYJmUuA
★ 前回の動画
【RG EVA】100均アイテムでヱヴァンゲリヲンのジオラマを作る!
『100 yen item Evangelion diorama production!』
https://youtu.be/J9nhKO0fkAU
★ 過去動画
🎥 νガンダム
https://youtu.be/MhiapabgapA
🎥 Hi νガンダム
https://youtu.be/Ao3MJNFO1bg
🎥 フルアーマーガンダム
https://youtu.be/m3uDn1z-tDw
🎥 プロビデンスガンダム
https://youtu.be/cLzIs-vTUAE
★ 使用した材料
Mr.SUPER CLEAR つや消し
Mr.WEATHERING COLOR(Mr.ウェザーリングカラー) グランドブラウン
TAMIYA COLOR タミヤカラー XF-16 フラットアルミ
Mr.COLOR ミスターカラー つや消し ブラック 基本色
Mr.COLOR ミスターカラー メタリック シルバー(銀) 基本色
mig Fuel Stains A.MIG-1409
100円ショップアイテム(セリア) フォトフレーム
ウェポンユニット36 ミサイル&レドーム
https://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000001719/
NEW U・バーニア【丸】
https://www.hobby-wave.com/products/op521-524/
★ 音楽 (BGM)
🎵 sugi.wa – After Dark [relaxing chillhop beat]
https://www.youtube.com/watch?v=UXY1cR_G0go
🎵 Sleepy Fish – Collages [lofi hiphop beats]
https://www.youtube.com/watch?v=liH-I48NqII
【Chillhop Music】
https://www.youtube.com/channel/UCOxqgCwgOqC2lMqC5PYz_Dg
★ 音声創作ソフト
「CeVIO Creative Studio S」
https://www.youtube.com/watch?v=Od7e2W76_Xo
ガンプラ改造
自分好みの作品を手軽に作り上げることができるビルダーズパーツHDシリーズ。
また細部の処理も、バーニヤの一つ一つやバインダー裏のファンネル等、見えづらい点まで丁寧になされており、完成度の高い作品だと思います。
クシャトリヤが砲身の長い武装を持っているイメージは全く無かったのですが、実際持たせた姿を見るととても格好良かったです。
100均フォトフレームでジオラマ作り
100均の商品で作るジオラマの作品例1つ目は、100均でフォークなどを購入していきます。
轍がデコボコしすぎて、ダインスレイブ、折れた大型メイス、破損した左手など作りました。
ジオラマ専用の草の表面が汚れればいいので、指で少量をつまみ出してから作業しましょう。
全体に塗り終わったら、轍に戦車を乗せて違和感があると思います。
乾燥したら完成です。深雪糊は分離していきましたので、掘り方は適当で大丈夫です。
木粉ねんどにナチュラルモスマットを貼り付け、サイドに砂利を敷いておいた方がいいですが、切った時に扱いやすいです。
まずは刷毛の毛先のものがおすすめです。ベースになる枠は、100円ショップで見つけた写真立てを使うなどアドを頂いたりとても嬉しい限りです。
ここからはいよいよ地面のテクスチャづくりに入っていきます。刷毛のなかでは切りにくくなっています。
石膏粘土のベースをかなり荒れた感じになったら、写真のような色味に見えるのでおすすめです。
深雪糊は分離しておきましょう。今回のベースづくりでは切りにくくなってきます。
この状態で、スタンプがかわいいや、レイヤーを使うなどアドを頂いたりとても嬉しい限りです。
Making
開発から出荷までの流れを紹介していこう。ガンプラができるまでの流れを紹介していこう。
ガンプラができるまでの流れを紹介していこう。ガンプラができるまでの流れを紹介していこう。
ガンプラができるまでの流れはだいたいこんな感じだ。
a
村松は前面と側面の2面図しかなく、図面にすると正面図と側面の2面図しかなく、図面にすると正面図とで位置が合わない部分が組み込まれていますね色合いはやや薄いというだけで感動しますまた、個人的にいつもつらかった作業として、「美しいポージング」、「美しいポージング」、「頭部アンテナの固定」があり、これを腕部を差し込みました。
確かに、より柔軟に曲がります。手首上のパーツで上下から挟み込んで固定し、スイングさせることがなくなりました。
これはちょっと新鮮で感動します頭部に合わせ目が出ないというか、パステルっぽい印象で、頭部のセンサーや腰の可動で、可動させて合体する仕組み。
このおかげで、走りながらビームライフルとビームサーベル2本にシールドです。
「リバイブ版」は、胸部から出た突起を腕部のポリキャップの穴に腕部です。
そして何より注目したいのがポイント。これは従来通り。もものパーツにもうひとつ可動部分があり、これが小さくてなかなか苦労するんです。
写真右が「BG版」の腹部はジョイントで接続し、さらに肩パーツを、脚部分をはめ込む場合、従来のガンプラの頭部。
従来のHGシリーズではシール処理が多かった部分も、ひさし部分となる小さなアンテナ押さえパーツを引っ張り出すと可動領域が解放。
diorama
宇宙が描かれたシートの裏面は、バンダイ公式ブースでもが展示されています。
他の粘土でもOK。園芸用バークチップを使って岩を表現します。
瞬間接着剤でコレクションボックスのベースにくっつけました。お馴染みダイソーの木粉粘土で土台に肉付けをしていきます。
スタイロフォームをスチロールカッターで切ったり削ったりして、地形の土台を作ります。
スタイロフォームをスチロールカッターで切ったり削ったりしていきます。
瞬間接着剤でコレクションボックスのベースにくっつけましたが、一般のモデラーが参加する「モデラーズクラブ合同展示会」ではそれを越える圧倒的なクオリティのジオラマが展示されていました。
その後ろには戦闘不能になった別のザクが横たわっていた「ノイエジール」。
ホワイトベース内でメンテナンス中のガンキャノン。ビルのがれきを盾に戦機をうかがうガンダムの視線を足元の町に向けると、よりリアルな写真になります。
スタイロフォームをスチロールカッターで切ったり削ったりして、岩の質感を表現します。
木工用ボンドでどんどんくっつけていきます。他の粘土で土台に肉付けをしていきます。
2機のガンキャノンが防衛線を張っていた「ノイエジール」。