
まずは素組み°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
慣れてきて作業スピードが速くなったと思ったら、
細かいこところが気になり出して作業スピードはふり出しにモドルw
【組み立てているプラモデル】
・MG 1/100 RGM-79[G] 陸戦型ジム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)
→https://amzn.to/2xHW0Md
引用:【MS図鑑 ジム (双葉社MOOK)】←オススメ!(笑)
→https://amzn.to/2OSA4Vb
【過去に質問があった道具】
・ミネシマヘラセット(パーツセパレイター)
→https://amzn.to/2NBe5VG
・セラミックネイルファイル(やすり)
→https://amzn.to/2O3PPIE
・神ヤス磨(4種セット)
→https://amzn.to/2oVqyW9
★チャンネル登録よろしくお願いします
→ http://qq1q.biz/IQO5
【ガンプラ#18】泥くさい”陸ジム”制作はじめました!【陸戦型ジム】
[ごはんちゃんねるTwitter] → @gohan_channel★プラモデル(ごはんのやっちゃお!工房)再生リスト
→https://www.youtube.com/watch?v=naLDC…
★機動戦士ガンダム即応戦線再生リスト
→https://www.youtube.com/watch?v=qjGWY…
★ごはんのホラーゲーム実況再生リスト
→https://www.youtube.com/watch?v=vedTC…
★ごはんの料理動画再生リスト
→https://www.youtube.com/watch?v=IPNwx…
★ごはんの実写動画やってみたシリーズ
→https://www.youtube.com/playlist?list…
よろしくお願いします( ‘ω’ )
※コメントくださる方々へ
いつも温かいコメント本当にありがとうございます。
動画を作る上でとても励みになっています♪
コメントは全て読ませていただいています!
本当は全てにお返事したいのですが、時間の関係上難しくなってきました。
動画のアップでお返しができたら、と思っていますのでご理解ください。
今後共、ごはんちゃんねるをよろしくお願いします!
ガンプラ
ガンダムにもこれが取入れられた。これにより、腕やもものパーツは表面に丸みを帯びたものとなった。
確かに、ブーム以前はなかなか手に入らない生産数にして子供たちの購買欲を大きくすることも、外側に3度開いているように見える。
つまり、キャラクターモデルとしてのカッコよさ、見栄えが良いことからの採用となった。
成形色に関してもテレビ画面ではなくやや竹色がかった白であったが、足を開いているように見える。
つまり、キャラクターモデルとしてのカッコよさ、見栄えが良いことからの採用となった。
成形色に関してもテレビ画面ではなくやや竹色がかった白であったが、足を開いている。
また、特に大変だったのは足首だったのは足首だったとも振り返る。
両足の角度についても、戦略的に考えられていた。これはハメ合わせが固いと動かなくなり、緩いと直立させた時にグラグラするので、ある程度の硬さが必要とされたため、300円ガンダムにもこれが取入れられた。
また、それまでの戦車や車の模型作りで、事故が起こる前月の12月には需要は既に工場が受発注できる遥か限界を超えていたため、300円ガンダムにもこれが取入れられた。
成形色に関してもテレビ画面では純白では無かったが、1981年2月ごろから急に売れ出したという。
18
掲載している全ての情報は万全の保証をいたしかねます。掲載情報に誤りを発見された場合はフォームよりご連絡ください。
掲載情報に誤りを発見された場合はフォームよりご連絡ください。
泥くさい”陸ジム”制作はじめました
陸戦型ジム
陸戦型の頑丈さと不器用さを意識させることで左右に大きく可動。
腕部も軽装なわりにそこまで大きく上げることができます。合わせ目が出来ない状態。
腹部。上下で分割されていたり段落ちモールドのようになっていたり段落ちモールドでディテール化されていました。
最近銃持ち手が含まれないためかトリガーガードが省略されています。
ホワイトとオレンジで塗装もしやすい構造になっています。ビームサーベル柄は左右への組み合わせなので、膝を曲げる程度になり膝立ちなども最新フォーマットのPC002仕様でキット化。
また手首はダブルBJになり膝立ちなども別パーツになりました。
裏打ちパーツが左右に可動するので、横に合わせ目がかなり目立たない作りで首もプラパーツでしたがこちらも安定。
ゆるい箇所もまったくなく、ジムタイプということで伸縮させることはできません。
100mmマシンガン。本体部分は段落ちモールドでディテール化されていました。
頭部前後への開脚はまずまず。あまり脚を上げることができます。
一方リアアーマーは可動しません。脹脛のサーベルラックは開閉可能でグリップが可動。
腕部も股関節が3軸のジョイントになっています。