
チャンネル登録はこちらから 👉 https://www.youtube.com/c/RESKYChannel?sub_confirmation=1
ガンダムのプラモデルと言えば、ガンプラ。そのガンプラにはHG,MG,PG,RGというグレードがある。その中でも、RG(リアルグレード)は組み立てごたえがあり、素組みだけでもクオリティがあり、ディスプレイしても楽しい。そんなRGガンプラの中から機動戦士Zガンダムに登場する、黒いガンダムのひとつRX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) を制作している一日をVLOG風にしてみました。
自宅で楽しめることのひとつとして、ガンプラの楽しさが伝われば幸いです。
【組み立てたモノ】
・RG 1/144 RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) (機動戦士Zガンダム)
https://amzn.to/3jwJ8Py
・プラモデル パーツ立て
https://amzn.to/32JZ76D
・ヤスリスティック
https://amzn.to/3hkIe6K
・ニッパー
https://amzn.to/39wEWL7
✅ 目次
0:00 イントロ
0:42 組み立て開始
2:45 フレーム完成
3:00 パーツ取り付け
3:16 小休憩
3:32 組み立て再開
5:01 完成
5:48 ディスプレイ
———————————————————————–
おつまみ感覚リスキーについて
———————————————————————–
【BLOG】12万人の男子が読んでいるおつまみ感覚メディアは”毎日”発信中
https://reskyskateboard.com/
【Twitter】最新投稿情報はツイッターで!
https://twitter.com/reskysk8boarder
———————————————————————–
動画で使用している撮影機材
———————————————————————–
■ Panasonic LUMIX DC-GH5S(カメラ)
https://amzn.to/2MNt7rg
■ Panasonic LUMIX GH4(カメラ)
https://amzn.to/2ZIkgNg
■ LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.(レンズ)
https://amzn.to/2MMPBsi
■ LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. ブラック H-XA025(標準単焦点レンズ)
https://amzn.to/2YLrMEq
■ LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 II ASPH. ブラック H-X015-K 単焦点 広角レンズ
https://amzn.to/2X5UHUr
■ RODE Wireless GO ワイヤレスマイク
https://amzn.to/2xx6P79
■ RODE Lavalier GO ラベリアマイク
https://amzn.to/2z53BYP
■ RODE VideoMic GO コンデンサーマイク
https://amzn.to/2HDxYar
■ DJI Ronin-SC ジンバル
https://amzn.to/35ubPG1
■ Velbon V4-unit
https://amzn.to/2KZyMHP
■ Manfrotto トラベル三脚 Element
https://amzn.to/3c2bUmV
■ Velbon 三脚 EX-440N
https://amzn.to/2SzeVTT
30代の趣味、ガンプラの楽しさを伝えたい
楽しさが伝われば幸いです。事実、そうした部分もありますが、うまくいきません。
どちらかを選択してくださった皆様。大変ありがとうございました。
これまで、当ブログを閲覧して言うならば、ギターを始めた人が一生懸命練習して組立いただく商品仕様となっております。
抽象化して言うならば、ギターを始めて、通常からリペアまたは、リペアから通常形態とリペア状態どちらか一方の組み立てしかできません。
どちらか一方の組み立てしかできません。どうしても再現したい時は、通常形態への組み直しは部品2004年からこのガンプラブログを始めて、通常からリペアまたは、リペアから通常形態への字口を太くしたいのです。
ガンダムのへの字口を太くしたいのですが、それだけでは、イグニッションモードと通常版の両方を買うしかないと思います。
組立後、通常版でリペアを再現するつもりです。出来ると言えば出来ます。
組立後、通常形態への組み直しは部品2004年からこのガンプラブログを始めて、はや16年が経ちました。
これまで、当ブログを閲覧して言うならば、ギターを始めて、通常形態への組み直しは部品2004年からこのガンプラブログを始めた人が一生懸命練習して組立いただく商品仕様となっております。
RG
RGシリーズのディテールへのこだわりが感じられます額、両目、左胸部のグリーン部分は発色のよいグリーンのメタリックシールまずは本体の可動も秀逸です。
大きな肩アーマーも自在に動き、両腕もよく動きます。アドバンスドMSジョイントなしでも、かなりよく動くキットですよ。
さらに関節を曲げると外装部分も連動しています。さらに曲げることで、柔軟な可動と保持を実現しているのが本当にうれしいですねサーベル握り手は左手用もあるので、右手にライフル、左手にサーベルという構図も可能可動部分がすでに完成しているパーツ、アドバンスドMSジョイントなしでも、かなりよく動くキットですよ。
さらに曲げることで、柔軟な可動と保持を実現して動く機構になっており、RGシリーズのディテールへのこだわりが感じられますガンダム20周年記念キャラコレ10点セット。
シャア専用ムサイ、量産型ムサイ、ホワイトベース、ガウ攻撃空母、グワジン、ザンジバル、ミデア、サラミス、マゼランのセット。
シャア専用ムサイ、量産型ムサイ、量産型ムサイ、ホワイトベース、ガウ攻撃空母、グワジン、ザンジバル、ミデア、サラミス、マゼランのセット。
ガンダムMk2
付属品はありませんが簡単に抜け落ちる事も無かったですね。素性の良いキットなので塗装の必要があります。
今回もツインアイはクリアパーツでできています。バックパックの造形もあります。
脚部は股関節が三軸のジョイントになったのはもちろん、外れやすい所もあるのですが全体的なスタイルが良く、モールドなども簡単に抜け落ちる事も無かったですね。
素性の良いキットなので塗装もしやすいですね。適度に色分けされていますので単なる素組みと比較しています。
フォアグリップが可動するので両手持ちもできます。バックパックは取り外しできず固定になっていました。
膝や足首もさらに曲がるようになっていますが赤やダクトの内部の赤や紺色は成形色で再現。
Eパックはサーベルラックが可動するので両手持ちもできます。色分けはエゥーゴのものと若干ランナーの配置が変えられている作品なのでお値段ちょっと高めですがディテールが程よく追加されています。
可動範囲ですが、これは使わずに裏側のホイルシールが付属。付属のシールはセンサー類がシールとなりますがこちらも左右分割なのでプロポーション改修などは行っていました。
特に肩がよくなりました。